H16.1.11 庄内川河口探鳥会
ヒドリガモ(ガンカモ目/ガンカモ科) |
|
![]() |
このカモはなぜか名城公園には現れません。 何か理由があるのでしょうか? |
オナガガモ(ガンカモ目/ガンカモ科) |
|
このカモだけはなぜか、 飼われているわけでもないのに 人が餌をやると寄ってきます。 なにか理由があるのでしょうか? (ちなみにこの写真はスコープなしで撮ったものです が私が餌をやっているわけではありません) |
![]() |
ユリカモメ(チドリ目/カモメ科) |
|
![]() |
飛んでいるユリカモメです 今日は風が強く、向かい風だと 鳥が空中に止まったままになるため 撮ることができました。 |
セグロカモメ(チドリ目/カモメ科) |
|
セグロカモメです (ウミネコとの違いはクチバシの赤い部分) 足元が水につかって冷たそうですが なぜか手前の干潟にいどうしません。 なにか・・以下略
|
![]() |
ハマシギ(チドリ目/シギ科) |
|
![]() |
前回ハマシギがいなくなるといいましたが 間違いでした ハマシギが渡るのは5月ごろなのでまだいました |
シロチドリ(チドリ目/チドリ科) |
|
こちらは一年中いるシロチドリ です、今回見られたシギ・チドリ類はハマシギと この2種だけでした |
![]() |
トラツグミ |
|
![]() |
トラツグミの成れの果てです どうやらハヤブサにやられたようです 去年もここでトラツグミを見ることができましたが 同じ固体なのでしょうか? |