H15.4.29藤前干潟探鳥会
藤前干潟(干潮) |
|
![]() |
干潟が現れているのがわかります 干潟が現れるとシギなどが餌を採りにやってきます |
アオアシシギ(チドリ目/シギ科) |
|
干潟に現れるシギの一つ 比較的スマートな体形が特徴 |
![]() |
アオアシシギ |
|
![]() |
アオアシシギは春秋に旅鳥として日本に飛来します |
チュウシャクシギ(チドリ目/シギ科) |
|
長く下に反ったクチバシが特徴です カニを食べています |
![]() |
ハマシギ(チドリ目/シギ科) |
|
![]() |
クチバシが比較的短いのが特徴です この鳥はまだ夏羽になっていないようです (夏羽になると腹が黒くなる) |
ハマシギ |
|
こちらはすでに夏羽になったもの ハマシギは冬鳥なのでそろそろ北に帰るころです |
![]() |
カンムリカイツブリ(カイツブリ目/カイツブリ科) |
|
![]() |
当然ながらこちらでもカンムリカイツブリ はいます。しかしこれも冬鳥なのでそろそろ いなくなります。 |
カワウ(ペリカン目/ウ科) |
|
どういうわけか羽を広げたままで じっとしていました |
![]() |
ダイサギ(コウノトリ目/サギ科) |
|
![]() |
クチバシの付け根が黄色くないので おそらくダイサギと思われます(チュウサギは黄色い) |
コサギ(コウノトリ目/サギ科) |
|
コサギは他のサギより小さいのですぐに判別できます |
![]() |
ミサゴ(ワシタカ目/ワシタカ科) |
|
![]() |
ここでもミサゴを見ることができました (稲永公園のすぐ向かい側なので当たり前ですが・・) |
ムナグロ(チドリ目/シギ科) |
|
腹から胸にかけて黒い体が特徴の シギの仲間です |
![]() |
スズガモ(ガンカモ目/ガンカモ科) |
|
![]() |
海で見ることのできるカモです キンクロハジロに似ていますがスズガモは背中が 黒くないので区別ができます。 |
ムクドリ(スズメ目/ムクドリ科) |
|
堤防の裏の空き地で撮影 近いうちにこのあたりに自然観察館 ができるらしいです。 |
![]() |
海戻る