A | B | C | D | ||||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カルガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 堤防の周辺にかなりの数の群れがいました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ミサゴ(タカ目ミサゴ科) | |||||||||||||||||||||||||
堤防に突き立った木の棒の上にのっていましたが、時々カラスがちょっかいをかけてきます。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | コガモの雌(たぶん)です、残留組の可能性もありますが、コガモは比較的はやく日本にやってくるようなので、その第一波なのかもしれません。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオアシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
先月に引き続き、何羽かの群れが見られました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
ダイゼン(チドリ目チドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今回は干潟が狭いので、比較的密集していました。 | ||||||||||||||||||||||||
オグロシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
前回もいましたが、今回はやや数が減っていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
オオソリハシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 冬羽のオオソリハシシギです。 | ||||||||||||||||||||||||
オバシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
カルガモやダイゼンの群れの中でチョロチョロ歩き回っていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
ソリハシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらもダイゼンやカルガモの群れに混じって行動していました。 |