A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | |||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コシアカツバメ(スズメ目ツバメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 立山に行く途上、白鳥IC近くにあるコシアカツバメの営巣地に立ち寄りました。別の宿泊探鳥会の時にも行ったことはあるのですが、その時は電線などに止まっていることがあまりなかったため、うまく撮影できませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コシアカツバメ(雛)(スズメ目ツバメ科) | |||||||||||||||||||||||||
巣の細い入口から首を出している雛です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コシアカツバメ(スズメ目ツバメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今回は前回行かなかった、小学校(白鳥小学校)に営巣している個体も見に行きました。こちらの方が個体数が多いです。 | ||||||||||||||||||||||||
コシアカツバメ | |||||||||||||||||||||||||
電線に乗っていた個体が飛び立った瞬間です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コシアカツバメ(スズメ目ツバメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 雛に餌を与えに巣に戻ってきた親鳥です。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
イワツバメ(スズメ目ツバメ科) | |||||||||||||||||||||||||
高圧線に並んで乗っていたイワツバメの群れです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ハリオアマツバメ(アマツバメ目アマツバメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ため池の上空を飛んでいるところを何とか撮影できました。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ホシガラス(スズメ目カラス科) | |||||||||||||||||||||||||
ホテルまでの道は、前回は6月で雪が残っていましたが、7月の今回は雪はほとんど無くなっていました。前回は来ていきなりライチョウに出会えたのですが、今回はその替わりに前回は結局一度も見ることができなかったホシガラスの歓迎を受けました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
メボソムシクイ(スズメ目ムシクイ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 枯れ枝の上に乗ってさえずっていました。 | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ホシガラス(スズメ目カラス科) | |||||||||||||||||||||||||
ハイマツの実を食べているようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カヤクグリ(スズメ目イワヒバリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ペアで散策路をトコトコ歩いていました。 | ||||||||||||||||||||||||
K | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カヤクグリ(スズメ目イワヒバリ科) | |||||||||||||||||||||||||
こちらはハイマツの木に乗っていた個体です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
L | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
イワヒバリ(スズメ目イワヒバリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 岩場に立っていたのを撮影。 | ||||||||||||||||||||||||
M | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ライチョウ(キジ目ライチョウ科) | |||||||||||||||||||||||||
雛を連れたメスですが、雛が茂みに隠れて見えません。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
N | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ライチョウ(キジ目ライチョウ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ペアですが雛を連れていないので繁殖に失敗したようです。 | ||||||||||||||||||||||||
O | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
イワツバメ(スズメ目ツバメ科) | |||||||||||||||||||||||||
立山自然保護センターに作られていたイワツバメの巣です。 | ![]() |