A | B | C | D | E | F | G | H | ||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オオバン(ツル目クイナ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 葦の葉をくちばしでちぎりとって食べていました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヨシガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
メスだけの4羽ほどの群れでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
ハシビロガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらもメスのみの群れでしたが、くちばしが特徴的なのでさすがにすぐに判りました。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
マガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
つがいらしき、オスメスの1組が来ていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オナガガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 30羽くらいの群れがすでにやって来ていました。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
今日はお堀の水位がやや高めだったため、石垣のまわりに地面が出ている部分がなく、石垣伝いに歩いていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ホシハジロ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 4羽ほどの群れがお堀の中央で休んでいました。 | ||||||||||||||||||||||||
キンクロハジロ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
ホシハジロと一緒に休んでいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(カツオドリ目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | お堀の水位が高いため、いつもは浅瀬になっている部分にいる個体がみな石垣に張り付いていました。 | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
先月カワセミを見た倒れた松の木の上に乗っていました。 | ![]() |