A | B | C | D | E | |||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ダイサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今日はかなり潮が引いていて、干潟部分が広く出ていたためサギ類が川の中央あたりを歩いていました。写真のダイサギの脚の浸かり具合を見ると水深は20〜30cmくらいのようです。 | ||||||||||||||||||||||||
マガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
北に渡らずに残ったペアのようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ササゴイ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 干潟の上を3羽ほどの群れで歩いていました。 | ||||||||||||||||||||||||
ササゴイ | |||||||||||||||||||||||||
翼を広げながら走っているところです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | いつもいる成鳥ではなく、若鳥でした。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(カツオドリ目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
高圧電線の鉄塔にコロニーを作っています。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 餌を採るために干潟の泥にクチバシを入れているので、首やクチバシに泥が付いています。今日は干潟が出て時間が経っていたためかシギ類があまりいませんでした。 |