A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | |||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ジョウビタキ(スズメ目ツグミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 空堀周辺を縄張りにするジョウビタキは年によってオスだったりメスだったりするのですが、今年はオスのようです。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヤマガラ(スズメ目シジュウカラ科) | |||||||||||||||||||||||||
誰かだ設置した餌台からヒマワリの種らしきものを採ってきて食べているところです。周囲に探鳥会の参加者がいるため、時おり周囲を見回しながら食べていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | クチバシの下が赤いメスで、胸の羽毛が薄いので若い個体のようです。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ダイサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
先月に引き続きオオダイサギです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
シロハラ(スズメ目ツグミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今回はツグミの数が少なくなった反面、シロハラが増加して各所で見られました。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヨシガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
水に潜ったあと頭を振って水分を払っているところです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヨシガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ヨシガモは水に入っていることが多いのですが、この個体だけ木か石のようなものに乗って陸に上がっていました。 | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ユリカモメ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
人が撒いた餌に群がっているところです、水面には同様に餌に群がったオナガガモがいます。水面でしか取ることのできないカモに対して、空中で取ることのできるユリカモメのほうがやや有利です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オオバン(ツル目クイナ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | カモの群れの中に2羽だけ混じっていました。 | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
冬のサギ | |||||||||||||||||||||||||
冬場にいるサギ(夜行性のゴイサギは除く)がそろっていたので撮影してみました。右から順にチュウダイサギ、オオダイサギ、アオサギ、コサギです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
チュウダイサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | チュウダイサギは主に夏に見られるダイサギの亜種で一応夏鳥ですが、留鳥として日本に残るものもいるようです。 | ||||||||||||||||||||||||
オオダイサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
オオダイサギは冬に見られるダイサギの亜種で、体がチュウダイサギ、アオサギよりもやや大きめです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
K | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
メジロ(スズメ目メジロ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | サザンカの花の蜜を吸っていました。 |