H26.12.14 藤前干潟探鳥会

ABCDEFGHIJ
A戻る
ダイシャクシギ(チドリ目シギ科)

対岸の浅くなった場所で餌を採っているようです。
水温が気温より高いのか陽炎が発生しており、遠くからの撮影だともやがかかってまともに撮れません。

B戻る
スズメ(スズメ目スズメ科)

ナンキンハゼの実を食べているところです。
と言っても、実を飲み込むことが出来ないため、実の表面のワックス分をクチバシでこそげ落として食べています。

C戻る
スズガモ(カモ目カモ科)

いつもは川の中央あたりにいるのですが、今日は川岸の近くに集まっていました。

D戻る
ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科)

いつものセグロセキレイはおらず、ハクセキレイのみいました。

E戻る
モズ(スズメ目モズ科)

葉の落ちたシュロの茎の先にバランスよく乗っていました。

F戻る
ジョウビタキ(スズメ目ツグミ科)

人が2〜3m近くにいても逃げようとせず、しばらくの間探鳥会参加者の目を釘付けにしていました。

G戻る
カワラヒワ(スズメ目アトリ科)

松ぼっくりの中の種を食べているようです。

H戻る
ズグロカモメ(チドリ目カモメ科)

例年は1から2羽程度しか姿を見られなかったのですが、今日は十数羽程度の集団で姿を見せました。今年は数が多いのかもしれません。

アオアシシギ(チドリ目シギ科)

鳥は風が吹くと、抵抗の少ない風の吹く方向に体を向ける習性があるらしいです。今日は北西から風が吹いていたので、立ち止まっている鳥はほとんど北西の方向を向いていました。

I戻る
アオアシシギ(チドリ目シギ科)

歩いて餌を採っているところです。
潮があまり引いていないため、長い脚のほとんどが水に浸かっています。

J戻る
ミサゴ(タカ目ミサゴ科)

上空を飛んでいました。この他にも河口の所々で魚を捕らえて食べているミサゴが見られました。

ノスリ(タカ目タカ科)

こちらも上空を飛んでいたもの。
こちらは一羽のみでした。

戻る