A | B | C | D | E | F | ||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
モズ(スズメ目モズ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 過眼線が薄いメスの個体です。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヨシガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
例年は12月頃から姿を見せるヨシガモですが、今年は一月ほど早く現れました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
ヨシガモ(オス) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | オスの方はまだエクリプスで冬羽に換羽の途中のため、ややみすぼらしい格好です。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
公園側の桜の木の枝に乗っていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 石垣が除去されてこのあたりで見せなくなってから、久々に姿を見せました。環境の変化に対応したのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ハシビロガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
オナガガモの群れの中に1羽だけ混じっていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
ハシビロガモ(メス) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | クチバシが黒く見えますが、よく見ると付け根などに黄色い部分があり、オスのエクリプスではなくメスだとわかります。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
獲物を捕らえたかと思ったら、枯れ葉をくわえていました。 | ![]() |