A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | ||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 二羽そろって翼を広げて休憩中です。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(カツオドリ目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
潮の引き始めて水位が低くなるのを狙って、カワウたちが集まっていました。川の水位が低くなると魚が採りやすくなるそうです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
カワウ飛来 | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 名古屋港辺りから、数百羽単位の群れで飛来して来ました。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キビタキ(スズメ目ヒタキ科) | |||||||||||||||||||||||||
この時期は公園などで南に渡る途中に立ち寄るヒタキ類を良く見ますが、今日はキビタキが良く見られました。写真はメスですが、オスもいました(こちらは撮影前に逃げられました。) | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオアシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 潮が引き始めたとはいえまだ干潟は出ていないのですが、足の長いアオアシシギはすでに餌を採り始めていました。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キアシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
キアシシギは体がアオアシシギより小さく、水位がより下がってから干潟に入るので、アオアシシギよりやや出遅れます。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オグロシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今日見たシギの中では一番大きい種類です。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オオハシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
全国的にも渡来数の少ない珍しいシギで、体の大きさの割りに大きなクチバシが特徴です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
トウネン(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 工事で伐採後、再生保全中の葦原跡に3羽ほどが歩いていました。 | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
コガモがすでに渡来していました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
スズガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ほとんどがメスの群れで、オスは離れた場所にいました。 |