A | B | C | D | E | F | G | H | ||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 羽に白い部分が残ってる若鳥で、周囲を見回しながらじっとしていました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キンクロハジロ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
先月もいた個体です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
イソヒヨドリ(スズメ目ツグミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 色が地味なメスの個体です。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
チュウサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
10羽くらいの群れが田んぼに集まっていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
イソシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 近くにイタチがいましたが、すぐに逃げられる自身があるのか。 | ||||||||||||||||||||||||
イタチ | |||||||||||||||||||||||||
イソシギの近くにいたイタチです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
クサシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | いつもは1羽だけで行動することが多いのですが、今日は3羽いました。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
トビ(タカ目タカ科) | |||||||||||||||||||||||||
畑の畦にある木の上にとまっていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ミサゴ(タカ目ミサゴ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | いつもは陽炎のせいで、かなり不鮮明にしか見えませんが。 |