A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | ||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
スズメ(スズメ目スズメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 巣にしている高速道路の水抜き穴から顔をだしています。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ダイサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
30羽くらいの群れが集まっていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(カツオドリ目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 鉄塔にとまって休んでいました。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
ダイサギと違い、アオサギは群れで行動していませんでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カルガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 奥にいるのはすでに大きくなっていますが子供です。 | ||||||||||||||||||||||||
キンクロハジロ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
翼を怪我したため、北に渡れなかった個体だそうです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ササゴイ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 桟橋のパイプの上にのっていました。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ケリ(チドリ目チドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
浅瀬に1羽だけいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
カルガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ケリの近くにいた、雛を2羽連れた親鳥です。 | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヒバリ(スズメ目ヒバリ科) | |||||||||||||||||||||||||
田畑や、干拓地の上空を飛びまわりながらさえずっていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ツバメ(スズメ目) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | このあたりをねぐらにしているらしく、千羽近いツバメが上空を飛んでいました。 | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ミサゴ(タカ目ミサゴ科) | |||||||||||||||||||||||||
水路脇の電柱に止まっていました。何かを捕まえたらしく、時おり首を曲げてついばんでいました。 | ![]() |