A | B | C | D | E | F | ||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ゴイサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ホシゴイとも呼ばれるゴイサギの幼鳥です。 | ||||||||||||||||||||||||
ゴイサギ(別個体) | |||||||||||||||||||||||||
すぐ近くにいたもう一羽の個体です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ゴイサギの近くで、じっとしているゴイサギとは対照的に餌を探し回っていました。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
最近はお堀の水深が深くなっているので脚が根元まで浸かっています。これでダイサギがいればこの時期に見られる代表的なサギ類を全て見たことになるのですが残念ながらダイサギはいませんでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今日は鳥が少ないのでカワセミも見られないのではないかと危ぶまれていましたが杞憂でした。腹の羽毛に白い部分が見られることから若鳥のようです。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサメビタキ(スズメ目ヒタキ科) | |||||||||||||||||||||||||
天守閣近くの松林の上を3羽ほどの群れが飛び回っていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
マガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | お堀にいた唯一のカモ類です。 |