A | B | C | D | E | |||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(カツオドリ目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 堤防にいた群れが、川の中央に集まって泳いでいました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ(スズメ目アトリ科) | |||||||||||||||||||||||||
松林の中を飛び回っていました、猛暑なので日差しの強い上には行きたがらないようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キジバト(ハト目ハト科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 水を飲みに来ていました。 | ||||||||||||||||||||||||
セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
いつもいるのとは別の個体です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ダイゼン(チドリ目チドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | かなりの数が干潟に来ていました。 | ||||||||||||||||||||||||
マガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
北に渡らずに日本に残った個体のようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ソリハシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 干潟で最も多かったシギです。 | ||||||||||||||||||||||||
キアシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
ソリハシシギの群れの中に数羽混じっていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
アオアシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらも干潟にいたシギの一つ、他にもチュウシャクシギなどがいたそうです。 |