A | B | C | D | E | F | G | |||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 茂みの中で羽づくろいをしていました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
オスですが、若い個体なのか頭の緑と茶色の部分を分ける白い線が不明瞭です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 橋の下にいました。この川ではところどころでコサギを見かけましたが、アオサギやダイサギなどは見ることができませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
イソシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
「イソシギ」という名前の割には、内陸部の河川などにもよく姿を見せます。今回ここで見たのはこの一羽のみでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 陸に上がって休んでいました、こちらはメスです。 | ||||||||||||||||||||||||
コガモ | |||||||||||||||||||||||||
こちらも近くで休んでいたオスです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 顔が黄色がかっていませんが背中が灰色なので若い個体のようです。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カルガモ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
鴨川の基点部にある堰に数羽の群れがいました。 | ![]() |