H24.12.2 名城公園探鳥会

ABCDEFGHIJKLM
A戻る
シメ(スズメ目アトリ科)

数羽の群れが、石垣の木々にとまっていました。
ちょっと前にウソもいたらしいのですが残念ながら見つかりませんでした。

B戻る
ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科)

駐車場の隅で地面に落ちていた木の実などをついばんでいました。

C戻る
ハシボソガラス(スズメ目カラス科)

石垣の隙間に入っている木の実などをついばんでいるようでした。

D戻る
ジョウビタキ(スズメ目ツグミ科)

去年はこのあたりにアカガシラサギがいたのですが、今回いたのはジョウビタキでした。

E戻る
ツグミ(スズメ目ツグミ科)

昨年は数の少なかったツグミですが、今年は数が多いようで十数羽単位の群れが上空を飛んでいました。

F戻る
ダイサギ(ペリカン目サギ科)

足が完全につかるくらいの水深の深い場所を歩いていました。
浅いところはあまり魚がいないのでしょうか?

G戻る
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科)

石垣の隙間から生えた小木の切り株に止まっていました。
この石垣は数年前から改修中ですがいまだに工事中です。

コサギ(ペリカン目サギ科)

足を振るわせるようなしぐさをしながら歩いていました。
これは水の底にいる魚や虫などを追い出すために行っているそうです。

H戻る
オナガガモ(カモ目カモ科)

まだ完全に冬羽になっていないオスの個体です。

オナガガモ

翼の飾り羽がはみ出ている個体です。
ケガでもしたのでしょうか?

I戻る
オカヨシガモ(カモ目カモ科)

ここにはあまり現れないカモです。
背中の羽がまだ完全に生えかわっていないらしくまだらになっています。

J戻る
ヒドリガモ(カモ目カモ科)

こちらも、お堀にはあまり姿を見せないカモです。
こちらは、まだ冬羽に替わっていないオスです。

ヒドリガモ

こちらは完全に冬羽になったオスです。

K戻る
ヒドリガモ(カモ目カモ科)

こちらもあまり姿を見せないカモで、完全に冬羽になっていないオスです。
でプランクトンを集めるためにオナガガモの群れの中で1羽だけぐるぐる回っていました。

L戻る
ユリカモメ(チドリ目カモメ科)

クチバシがオレンジ色なので若い個体のようです。
足になにかリボンのようなものが巻きつけられています。

ユリカモメ

足を拡大したもの。
調査用の標識ではなく誰かが結びつけたもののようです。
何のために付けたのでしょうか?

キンクロハジロ(カモ目カモ科)

殆どの個体が堀の真ん中にいましたが、この個体だけなぜか岸の方にいました。

M戻る
シロハラ(スズメ目ツグミ科)

撮影スポットで木に結わえ付けられていたひまわりの頭をつついて種を食べていました。

戻る