A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | ||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 橋の近くで一羽だけいました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
河原を歩き回っていましたが、縄張りが重なっているのか近くにいたセグロセキレイ追い払われてしまいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | キセキレイを追い払った個体です。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
イカルチドリ(チドリ目チドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
中洲に6羽ほどが休んでいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
イカルチドリ | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 一羽だけアップしたもの。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
イソシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
橋の下にあるコンクリート材(テトラポットのようなもの?)の上を飛び移りながら水面付近にいる魚か虫などをついばんでいるようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ダイサギ(ペリカン目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 堰の付近で餌をさがしているようです。アオサギはここにはいませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサギ(カモ目カモ科) | |||||||||||||||||||||||||
堰の手前にある淀みで藍藻などを食べているようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
モズ(スズメ目モズ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | けたたましくさえずっているところですが、足元をよく見ると木の芽のとがった部分に器用につかまっているのが判ります。 | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オオバン(ツル目クイナ科) | |||||||||||||||||||||||||
3羽ほどの群れが川底の水草を食べていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
カイツブリ(若鳥)(カイツブリ目カイツブリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 羽色が雛のそれに近いので生まれてそれほど経っていない個体のようです。 | ||||||||||||||||||||||||
カイツブリ(親鳥) | |||||||||||||||||||||||||
親鳥らしき個体がオオバンの近くにいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ(スズメ目アトリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 中州の木々に十数羽の群れが止まっていました。 | ||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ(若鳥?) | |||||||||||||||||||||||||
色が薄いので気になって撮った個体です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 最初はよく見える場所にいたのですが、すぐに枝の込み入った場所に入り込んでしまいました。 | ||||||||||||||||||||||||
バン(ツル目クイナ科) | |||||||||||||||||||||||||
こちらも枝の込み入った場所に隠れていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
K | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オナガ(スズメ目カラス科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 近くで撮ったのはこれが初めてです。 | ||||||||||||||||||||||||
L | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
シメ(スズメ目アトリ科) | |||||||||||||||||||||||||
落ち葉の下にある木の実などを探していました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
シメ | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 木の実らしきものをくわえたところです。 | ||||||||||||||||||||||||
シメ(顔アップ) | |||||||||||||||||||||||||
地面に落ちているものをついばんでいるため、クチバシが泥だらけです。 | ![]() |