A | B | C | D | E | F | G | H | ||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサメビタキ(スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 石垣の上の樹木の間を飛び回っていました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
ゆらゆらと揺れる枯れた葦の先に乗っていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(コウノトリ目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 石垣の改修工事用の足場で休んでいました。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コゲラ(キツツキ目キツツキ科) | |||||||||||||||||||||||||
太い木の枝をぐるぐるつたいながら、木下にいる虫を探しているようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(ペリカン目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ここのところお堀に来るカワウはかなり少なくなりましたが、ここにある木には必ずカワウが止まっているようです。今日は2羽いました。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キンクロハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
2羽でしたがキンクロハジロが来ていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | コガモも6羽来ていました。こちらも冬羽でないためオス・メスの区別がわかりにくくなっています。 | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オオタカ(ワシタカ目ワシタカ科) | |||||||||||||||||||||||||
お堀の方には来ていませんでしたが。探鳥会の最後のほうでおふけ池近くで飛んでいるのを目撃しました。猛禽類は他に、ミサゴ、チョウゲンボウが見られました。 | ![]() |