A | B | C | D | E | F | ||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ホシハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | キンクロハジロの群れの近くで浮かんでいました。 | ||||||||||||||||||||||||
キンクロハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
今日はスズガモがあまりおらず、潜水ガモはほとんどキンクロハジロでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(ペリカン目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 名古屋港か堀川あたりから弥富野鳥園に戻る群れのようです。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヒドリガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
水に頭を突っ込んで何を食べているのかと思ったら、枯れた葦の茎に生えた藻をついばんでいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ツグミ(スズメ目ヒタキ科スズメ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今年は、ツグミ類の数がかなり少なくなっています。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ウミネコ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
まだ若鳥です。クチバシの先が黒くなっているのでカモメと区別できます。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
カモメ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらがカモメです、クチバシが完全に黄色いことと、頭がやや小さめなことで見分けが付きます。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ハシビロガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
翼の手入れ中です。ここではたまに姿を見せるのですが、今日はちょっと数が多いようでした。 | ![]() |