A | B | C | D | E | |||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
エリマキシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 先月に引き続き、観察できました。前回は上流側にいましたが今日は河口側にいたため、観察館からの撮影です。ちょっと遠いので前回よりも不鮮明です。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コサメビタキ(スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
空中に飛び出して虫を捕らえては木に戻る行動を繰り返していました。ヒタキ類は他にもオオルリやキビタキがいましたが今月が見納めです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 噴水で水浴び中のところです。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キジバト(ハト目ハト科) | |||||||||||||||||||||||||
街路樹の中に巣を作っていました、探鳥会の参加者の一人が見つけたものですが、手の届く位置にあるにも関わらず動く気配も見せないので、抱卵中かも知れません。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(ペリカン目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 干潟の上で5千羽ほどが休憩中でした。 |