A | B | C | D | E | F | G | |||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
マガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | まだ冬羽に換わる前のエクリプスの状態ですがクチバシが黄色いのでオスとわかります。今年はいつもより早く日本に飛来しているそうです。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ミサゴ(ワシタカ目ワシタカ科) | |||||||||||||||||||||||||
いつもの流木の上に止まっています。ミサゴも今年は数が多いそうです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オバシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 干潟に十数羽の群れでいました、主な生息地は黄海で2万羽ほどがいるということですがそのうち数十羽が日本に来るそうです。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ソリハシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
アオアシシギやオバシギの間を動き回りながら餌をとっていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオアシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今日はハマシギがあまり見られなかったので、一番数の多いシギでした。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(ペリカン目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
干潟の上に数百羽が集まって休憩中のようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
エリマキシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 冬羽なので名前の由来になっているエリマキが見えませんが背中の羽が若干跳ね上がっていることで見分けられるそうです。 |