A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | ||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コアジサシ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 10数羽が人工砂浜に来ていました。他に、周辺の海上を飛んでいるのは見ましたが、埋立地に入って個体はいませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(ペリカン目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
浮きの上で、翼を乾かしていました。今日は、人工砂浜に潮干狩りにたくさんの人が来ていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ユリカモメ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらも浮きの上で休んでいました。 | ||||||||||||||||||||||||
ユリカモメ(夏羽) | |||||||||||||||||||||||||
こちらは頭の黒い夏羽になっている個体です。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヒドリガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | まだ、北に帰っていない個体のようです。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ(スズメ目アトリ科) | |||||||||||||||||||||||||
雑草の種を食べているようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キジ(キジ目キジ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 草原化に伴い、キジも埋立地の南側い出没するようになったようです。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
セッカ(スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科) | |||||||||||||||||||||||||
草原化した埋立地のいたるところでさえずっていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヒバリ(スズメ目ヒバリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらも埋立地のいたるところでさえずっていました。 | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ケリ(チドリ目チドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
去年はオス・メスのつがいで見たのですが、今日見たのは1羽だけでした。去年ほど数はいないようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ユリカモメ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 頭が黒いので一瞬コアジサシかと思いましたが、よく見たら夏羽のユリカモメでした。 |