A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | ||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キジバト(ハト目ハト科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 石垣の隙間にたまった落ち葉をめくって餌を探していました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
木になっているものが無くなってきたためか、最近は下の方にいることが多くなっています。石垣の改修工事の関係かどうかは知りませんが、空堀に重機が入って盛土など行われていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ビンズイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ニセアカシアの木の上に止まっていました、前の枝がジャマでピントが合わせずらかったです。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ダイサギ(コウノトリ目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
クチバシに小魚をくわえています。魚を採っているカワウの周りをウロウロしていましたが、なかなかちょうどいい大きさの(お堀にいるコイは大きすぎる)獲物にめぐり合えないようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ツグミ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ミミズか虫がいるのでしょうか。水の中に入って、何かを採っていました。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
いい場所なのか、先月同様に金具の上に乗っていました。クチバシが太陽光を反射して光っています。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 色が薄めで、若い個体のようです。珍しく、公園側の岸に止まっていました。 | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キンクロハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
今日はいつもより岸寄りにいました。数も珍しくオナガガモより多くいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
ホシハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | キンクロハジロの群れに1,2羽混じっていました。このところホシハジロの数がめっきり減っています。 | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
シロハラ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
地面を歩き回りながら餌を探しています、先月はツグミの方が目立っていましたが今月はシロハラの方が目立っています。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ルリビタキ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今日は撮影スポットに写真を撮りに来た人がいないため、周辺をうろついていました。 |