A | B | C | D | E | F | ||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ビンズイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 屋上緑化された稲永ビジターセンターの上で、枯れ草を掻き分けながら餌を探していました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ(スズメ目ヒヨドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
地面に降りて、何か白いもの(うどん?)を食べていました。くちばしにその白いかけらがついています。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オナガガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 誰かがまいた餌を、ムクドリやドバトと一緒についばんでいました。まかれた餌の内容はうどんと素麺(乾麺を砕いたもの)のようでした。ヒヨドリが食べていたものはこれのようです。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
タシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
流木の隙間で首をまるめて休んでいるようでした。あまり目立たないいろなのでこうしてじっとされていると、見つけるのに苦労します。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ハマシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 満ち潮で干潟が消え始めるところでしたが、たくさんの個体が餌をとっていました。シギ類は潮の引き始めと満ち始めに、一番干潟に来るそうです。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ズグロカモメ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
まだ頭が黒くなっていないズグロカモメです。鬱陶しいのかどうなのか、時々近寄るハマシギを追い払っていました。 | ![]() |