A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | ||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ツグミ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今日は石垣の木の上にたくさん止まっていました。今年は比較的ツグミが多いようです。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
シメ(スズメ目アトリ科) | |||||||||||||||||||||||||
一瞬イカルかと思いましたがよく見たらシメでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ(スズメ目アトリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 一羽だけ枝の上に止まっていました、他に群れがいたようなのではぐれていたようです。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
今回はメスだけです、オスもいましたが撮影できませんでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(コウノトリ目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今回は、ダイサギの方が数が多いせいか追い払うわけにはいかないようです。 | ||||||||||||||||||||||||
ダイサギ(コウノトリ目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
ちょうど翼を広げているところを撮影できました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
メジロ(スズメ目メジロ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 数メートルの位置でしたが珍しく逃げずにいたので、デジスコではなくデジカメで直接撮影してみました。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
導水管の上に乗っていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オオタカ(ワシタカ目ワシタカ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今日は上空を飛んでいました。同じ個体かはわかりませんでしたが名城公園の方ではカラスに追い回されていました。 | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |||||||||||||||||||||||||
石垣に器用にしがみ付きながら歩いていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ホシハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ホシハジロのメスのようです。普通はキンクロハジロの群れと一緒にいることが多いのですが、どういうわけか1羽だけはなれて、オナガガモの群れの中にいました。体も若干小さいようです。 |