A | B | C | D | E | F | G | H | ||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ミサゴ(ワシタカ目ワシタカ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 不鮮明ですが、獲物を横取りしようと襲ってきたアオサギに対し、獲物を持って飛び去ろうとしているところです。 | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(コウノトリ目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
獲物の横取りに失敗し、ミサゴがいた場所に立っているところです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カイツブリ(カイツブリ目カイツブリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 幼鳥です。親が近くにいないので、親からはぐれているようです。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
他のカモはもう少し後ですが、コガモはすでに既に日本に飛来しています。まだ、羽がエクリスプのため、1目見ただけではオスメスの区別ができません。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
トウネン(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 今日見た中で一番数が多いシギ類です。ハマシギも来ているはずですが、こちらでは見ませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
サルハマシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
ハマシギはいませんでしたが、かわりにここではあまり見ないサルハマシギがいました。ハマシギよりもやや大きいシギです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオアシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | トウネンの次に数の多かったシギです。今日はちょうど潮が引き始めるところなので、干潟でたくさんのシギを見ることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ソリハシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
1羽だけ干潟を歩いていました。キアシシギ同様足が黄色いですが、特徴的な上に反ったクチバシで判別できます。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
キアシシギ(チドリ目シギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらも1羽だけ、干潟にいました。アオアシシギに比べると足が短いのが判ります。(ソリハシシギとは同じくらい) | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ケリ(チドリ目チドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
ゴカイを捕らえたところです。ちなみにゴカイはシギ・チドリだけでなくダイサギなどのサギも捕らえて食べています。 | ![]() |