A | B | C | D | E | F | G | H | I | |||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
モズ(スズメ目モズ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ニセアカシアの枝の先に止まっているところです。 | ||||||||||||||||||||||||
モズ② | |||||||||||||||||||||||||
しきりに場所を移動しながら周囲ににらみをきかせていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ(スズメ目ヒヨドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 桜の蜜を吸っていたのか、くちばしの先が花粉で黄色くなっています。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カイツブリ(カイツブリ目カイツブリ科) | |||||||||||||||||||||||||
葦原の周辺の水位が戻っていたため、カイツブリもこのあたりまで来て泳いでいました。若鳥らしく、ちょっと離れたところに親鳥らしき個体がいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 堀の水位が戻ったためか、カワセミもまたここに姿を見せるようになりました。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
シジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科) | |||||||||||||||||||||||||
ちょっと遠いので不鮮明ですが、石垣の木のてっぺんの枝で囀っているところです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ツグミ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 木の上にのってじっとしていました、そろそろツグミも見納めです。 | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オナガガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
お堀に一羽だけ残っていたメスです。羽根を怪我しているらしく、北に渡れなかった個体のようです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キンクロハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらは渡りの時期がもう少し後のため、結構な数がいました。いつもはホシハジロが1~2羽混じっているのですが、今日はキンクロハジロのみでした。 | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
お堀にいたものより近くにいたのですが、ちょっと枝が邪魔で上手く写っていません。公園は花見客で一杯でしたが特に気にしている様子はありません。 | ![]() |