A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | ||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ここでは一番数がいたカモです。ここをのぞいた直後に何かの拍子で飛び去ってしまいましたが、しばらくすると少しずつ戻ってきました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オカヨシガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
こちら側では一番数の多いカモでした。いつもは反対側にもいるのですが今回はこちら側だけにいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ツグミ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 枯れ草の中に立っていたため、注意深く見ないと見逃すところでした。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |||||||||||||||||||||||||
もやのようなものは草です。本当なら見通しのとれるところから撮影したかったのですが、ほんの数メートルしか離れていないため、下手に動くと逃げるのでやむを得ず見通しの悪いところから撮りました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ダイサギ(コウノトリ目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 水路の中央を歩きながら、魚を獲っていました。獲れたのは主に小魚で、大物はいなかったようです。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カモメ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
クチバシの先が赤くないただの「カモメ」です。今日は、ユリカモメやウミネコなどの他のカモメ類は見かけませんでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
G | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ケリ(チドリ目チドリ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | トラクターで耕された畑の上を歩き回っていました。 | ||||||||||||||||||||||||
H | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
メスが畑の畦に立てられた杭の上にのっているところです。今日はオスはいませんでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
I | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
キンクロハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ここで一番数の多いカモです。水路の奥の方に100羽ほどいました。 | ||||||||||||||||||||||||
J | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヒバリ(スズメ目ヒバリ科) | |||||||||||||||||||||||||
堤防の上にのってさえずっているところです。 | ![]() |