A | B | C | D | E | F | ||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
カワウ(ペリカン目ウ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 12月に比べて数が減っているようでした。巣の数よりも数が少ないのか空の巣が目立ちました。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
マガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
マガモのペア。数の減ったカワウに対してこちらはあまり数が変わっていませんでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
コガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらはコガモのペアです。12月にはいませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ハシビロガモ1(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
こちらも今回からいたカモです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
ハシビロガモ2 | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらはオスのようですがエクリプスらしく、完全に冬羽に替わっていません。ハシビロガモの中にはこういうのが時々います。 | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ホシハジロ(オス)(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
こちらも今回からいたカモです。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
ホシハジロ(メス) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | こちらはメス | ||||||||||||||||||||||||
カルガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
前回と同じくらいの数がいました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ノスリ(ワシタカ目ワシタカ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 調査開始からしばらくの間上空を飛び回っていましたが、下にいるカワウは特に動じる様子もありませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ(コウノトリ目サギ科) | |||||||||||||||||||||||||
カワウと一緒に営巣しているアオサギですが、こちらはカワウが減っても数はあまり変わらないようです。 | ![]() |