A | B | C | D | E | F | ||||||||||||||||||||
A | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
セグロカモメ(チドリ目カモメ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 現れ出した干潟の上に、ユリカモメと一緒に立っていました、川の中は風が強いらしく、羽根が少し乱れています。 | ||||||||||||||||||||||||
B | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ミサゴ(ワシタカ目ワシタカ科) | |||||||||||||||||||||||||
おなじみのミサゴです、今日は意外と数が少ないようでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
C | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ヒドリガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | オスが二羽並んで泳いでいるところです。 | ||||||||||||||||||||||||
マガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
こちらはマガモです、こういう場面を一度に2つ撮ることのできる機械は意外と無いので載せました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
D | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オナガガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 背中に、追跡調査用に取り付けた発信機のアンテナが見えます。発信機の取り付けは稲永公園で行われたそうで、他にも発信機を付けたオナガガモが何羽か見られました。 | ||||||||||||||||||||||||
E | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
オオジュリン(スズメ目ホオジロ科) | |||||||||||||||||||||||||
岸に生えた葦の中を何羽かが動き回って、茎を」つついて中に入っている餌(虫)を探していました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
F | 戻る | ||||||||||||||||||||||||
ツグミ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 枯葉をめくって、餌になる虫などを探しているようでした。しかし、収穫は芳しくないようです。 |