H21.3.8 庄内川河口探鳥会

オオセグロカモメ(チドリ目カモメ科)

プラスチックの容器のようなものをくわえています。餌と間違えて飲み込まないとようのですが・・・。

ツグミ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科)

松林の中を歩き回っていました。今日はツグミはたくさん見ましたがトラツグミは残念ながら見ることができませんでした。

オナガガモ(ガンカモ目ガンカモ科)

名城公園などではかなり数が減りましたが、ここでは相変わらずたくさんいます。

イソシギ(チドリ目シギ科)

背後のコガモと比較すると、かなり小さいことがわかります(ヒヨドリくらい?)

シロハラ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科)

今日は、木の上に乗っていました。

シメ(スズメ目アトリ科)

シロハラやツグミと一緒に落ち葉を掘り返して餌を探していました。

ハマシギ(チドリ目シギ科)

今日は数が少なく4羽くらいしかいませんでした。

スズガモ(ガンカモ目ガンカモ科)

河口周辺の白黒カラーのカモはキンクロハジロが大半でしたが、スズガモもいました。

ムクドリ(スズメ目ムクドリ科)

餌を探すのに熱中しているのか、人が近づいても飛び立たず歩きながら遠ざかって行きます。

ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科)

歩道橋の手すりの上に止まっていたものです。

戻る