ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |
![]() |
|
空堀の石垣のあたりによく姿を見せるのですが、枯葉に混じって見にくいのと動き回りせいでなかなか撮影が難しい鳥です。今回は何とか撮影できましたが、少し枝に隠れてしまいました。 |
|
シメ(スズメ目アトリ科) | |
|
![]() |
木の実を食べているところです。食べるのに夢中になっているのか人が近くに来ても逃げる様子がありませんでした。 |
|
セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |
![]() |
|
水抜き用の管の上を歩いていました。 |
|
マガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |
|
![]() |
正真正銘のマガモです。お堀には、アオクビアヒルもいるため一目見るだけでは時々アヒルかと思うことがあります。(大体はクチバシや羽根の色で区別が付きます) |
|
オナガガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |
![]() |
|
今日のお堀では一番数の多いカモでした。 |
|
ユリカモメ(チドリ目カモメ科) | |
|
![]() |
偶然にも、ちょうど着水する瞬間が撮れました。 |
|
コゲラ(キツツキ目キツツキ科) | |
![]() |
|
木の葉が落ちているためか、コゲラのような動き回る鳥も撮影しやすいようです。 |
|
アカゲラ(キツツキ目キツツキ科) | |
|
![]() |
石垣の改修工事のために枝を切り落とされた木で虫を取っているようでした。ここではめったに見ることのない鳥のため、他の参加者も夢中になって見ていました。 |
|
コサギ(コウノトリ目サギ科) | |
![]() |
|
改修中の石垣の下で魚を探しているようでした。フワフワの飾り羽が目立っています。 |
|
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |
|
![]() |
石垣に現れるカワセミは、石垣から出た特定の草や枝に止まることが多いようです。そのため、下が糞で白くなっておりどこにカワセミが現れるのかが大体推測できます。 |
|
キンクロハジロ(ガンカモ目ガンカモ科) | |
![]() |
|
お堀の水位が下がっているせいか、かなり少なめです。 |
|
オナガガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |
|
![]() |
岸辺に集まってお昼寝中です。 |
|
ユリカモメ(チドリ目カモメ科) | |
![]() |
|
今日のお堀では最も数の多い鳥でした。 |
|
カワウ(ペリカン目ウ科) | |
|
![]() |
いつもの場所で休憩中です。 |
|
アオサギ(コウノトリ目サギ科) | |
![]() |
|
カワウと一緒に休憩中です。 |
|
ダイサギ(コウノトリ目サギ科) | |
|
![]() |
捕らえた魚を飲み込もうとする所です。この後、ここをナワバリにしているとおぼしきアオサギに追い出されてしまいました。 |
|
アオサギ(コウノトリ目サギ科) | |
![]() |
|
ダイサギを追い出した後、木の上にのって警戒中のようです。 |
|
コサギ(コウノトリ目サギ科) | |
|
![]() |
こちらもアオサギの近くにいましたが、追い出されることはありませんでした。 |
|
マガモ(ガンカモ目ガンカモ科) | |
![]() |
|
木陰で昼寝中です。 |
|
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科) | |
|
![]() |
お堀にいたのはメスでしたが、こちらはオスです。 |
|
シジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科) | |
![]() |
|
いつもは動き回ってなかなか撮影できないのですが、意外と近くに来て余り動き回らなかったため撮影できました。ひょっとすると餌場に行くようになって人に馴れたのかもしれません。 |
|
ルリビタキ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科) | |
|
![]() |
例の餌場に来ていたのを撮影しました。今回はオスです。危害を加えないと判っているのか大きなカメラを構えた人が近くにいても全く逃げる様子がありません。 |
|
ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科) | |
![]() |
|
林の中を散歩中です、うまく全身を撮れたので載せてみました。 |